【PR】
可愛らしい見た目で多くの人々を魅了しているマルチーズですが、実は性格が悪いと言われることがあります。
可愛くてつい甘やかしてしまうと、ワガママになってしまうことはあります。
本来はとてもおとなしくて人懐っこい性格をしているので、しつけが重要です。
マルチーズの性格やしつけ、気を付けたい病気などについてまとめてみました。
マルチーズと生活を共にする上で重要なことばかりなので、是非参考にしてください。
目次
マルチーズの性格は大人しい
- 明るい
- 活発
- 従順
- 勇敢で恐れ知らず
マルチーズは、基本的には大人しいのですが、他にも特徴がいくつかあります。
詳しく見ていきましょう。
明るい
陽気で明るい性格のマルチーズは、家族のムードメーカーとなってくれるでしょう。
天真爛漫で素直な性格は、見た目のイメージ通りと言えるかもしれませんね。
活発
とても活発で遊ぶことも大好きです。
体を動かすことを好むので、一緒に遊んであげたり、お散歩に行ったりすると喜びます。
小さな体からは想像がつかないくらい運動量はかなり多い傾向にあります。
従順
飼い主さんのことを家族としてとても大切に思ってくれます。
そのため、従順で賢い面もあります。
小型犬特有のうるさいイメージは、マルチーズは例外と言えるでしょう。
勇敢で恐れ知らず
小型犬は臆病でよく吠えるイメージが強いですが、マルチーズはとても勇敢で恐れることを知りません。
自分よりも大きな相手に対して果敢に立ち向かうなど、大胆な面もあります。
小さくても逞しく、見た目とはギャップがあって、頼もしいですよね。
日本では繊細で内弁慶と言われる理由
マルチーズは、勇敢で明るくて社交的と言われていますが、日本においてはそうではない部分が多く見受けられます。
実は日本では、内弁慶・シャイ・繊細と書かれていることが多いんです。
そう言われている理由として、根底に日本人が潔癖であることが関係しているとされています。
真っ白で美しいマルチーズを汚すまいと、外に出て活発にコミュニケーションを取る機会が設けられないためです。
そのため、世界的に見れば明るく社交的であるマルチーズも、日本では内弁慶になってしまっています。
マルチーズのしつけについて
- 散歩に連れ出す
- 要求には応じない
- 中途半端なしつけをしない
散歩をする
マルチーズ本来の明るく活発な性格を引き出すために、散歩に連れ出し、外の世界にたくさん触れ合う機会を作るようにしましょう。
色々な人とコミュニケーションを取ることも有効です。
要求には応じない
マルチーズの言うことを聞いてばかりいると気に入らないことがあった時にずっと吠えるようになります。
この無駄吠えをなくすためにも、要求には応じないようにしてください。
それでも収まらない場合は、別の部屋に移動しましょう。
そして吠えなくなったら、思いっきり褒めて一緒に遊んであげるようにしてください。
それを繰り返すことで、無駄吠えも無くなっていくはずです。
中途半端なしつけをしない
マルチーズの可愛さについワガママを聞いて甘やかしたくもなりますが、中途半端なしつけが一番可哀想だということを忘れないようにしましょう。
中途半端なしつけは、結果的にワガママを助長します。
叱る時と褒める時のメリハリを大切にしてくださいね。
マルチーズを飼うときに気をつけたい病気や注意点
- 暑さや寒さに弱い
- 骨折
- 涙やけ
- 流涙症
- 低血糖症
- 皮膚炎
マルチーズを飼う上で、気を付けておきたい病気や注意点は飼い主さんとして知っておくべきです。
何か異変を感じた時も、こういった知識があるかどうかで対応も変わってくるでしょう。
暑さや寒さに弱い
マルチーズは、暑さにも寒さにも弱いので、気温の調整に気を付けてあげる必要があります。
外で飼うのは向いていない犬種なので、室温を調整しながら環境を整えてあげましょう。
夏は脱水症状や熱中症のリスクがあるので、こまめな水分補給が重要です。
ぐったりとして元気がなかったり、ヨダレの量が増えていたりしたら、体調不良のサインだと思ってください。
反対に、冬も気を付けましょう。マルチーズはシングルコートなので、寒さにとても敏感です。
お散歩の時は防寒着を着せると良いですよ。
冬場は乾燥しがちなので、肉球のケアもしてあげるようにしましょう。
骨が細いため骨折に注意
マルチーズは小型犬である上に、骨が細くてとても華奢です。
骨折しやすい犬種でもあるので、日頃から注意が必要になります。
マンションや戸建で階段の登り降りがある場合、急に落下してしまうことも少なくありません。
階段を降りる時はサポートしてあげるのが予防になりますよ。
小さな子供が無理矢理抱っこをして、暴れたマルチーズが落下するという事故も起こりがちです。
抱っこをさせるのであれば大人が付きそうなど、細心の注意を払ってくださいね。
足を引きずったり、かばうような歩き方をしていたら、骨折の可能性があるので、早めにかかりつけ医の診断を受けましょう。
涙やけ
涙が流れて色素沈着すると、涙やけになります。
どの犬種にも起こりうることですが、マルチーズは真っ白な被毛であるが故、涙やけがかなり目立ってしまうんです。
涙は本来無色透明なのですが、色素沈着してしまうほど色が付くのは、細菌が悪さをしているからだとお考えください。
食事内容に問題があったり、アレルギーを持っていたり、ホコリなどが原因になっていることもあります。
涙やけの原因を突き止め、改善に努めるようにしましょう。
流涙症
流涙症とは、常に涙が流れているような状態になることを言います。
マルチーズには、多く見られる病気です。
異物に刺激されていたり、アレルギーであったり、鼻涙管が詰まっていたりとあらゆる原因が考えられます。
ドッグフードを切り替えたり、お手入れをするなどの対策が必要ですが、時として手術が必要なケースもあるため、早めの対処を心がけましょう。
低血糖症
低血糖症とは、その名の通り血糖値が下がる病気のことです。
血液中に含まれている糖分は、脳にとってエネルギー源でもあるので、その数値が下がると様々な症状が出てきます。
ふらついていたり、ぐったりしていたら要注意。治療は、症状に合わせた方法がとられます。
皮膚炎
マルチーズの皮膚病の症状は様々です。
皮膚が赤くなったり、黒くなったり、かさぶたができたり、フケが出たり、膿んでしまうこともあります。
アレルギーや細菌感染、何らかの疾患を抱えているなどの原因が考えられます。
いずれにしても、早めの治療が必須なので、すぐにかかりつけ医に相談してください。
マルチーズは初心者にも飼いやすい犬種です
マルチーズを飼う上で注意すべきことはたくさんありますが、人懐っこい性格なので、初心者の方にも比較的飼いやすい犬種です。
しつけや病気に気を付けながら、マルチーズとの生活を送ってみるのも良いですよね。
小さいながらも頼り甲斐があり、良きパートナーとなってくれるはずですよ。